Google日本語入力が学習しない場合の対処(Windows8.1)
公開日:
:
パソコン Google日本語入力
こんにちは!のの(@nonote_nono)です。実は新しいPCにしてからおかしいな~と違和感がありました。
Google日本語入力の学習機能が機能していない
今までなら一度入力した単語の変換は次から上位に来ていたのに、何度打っても上位に来ない。学習機能が使えないとGoogle日本語入力も不便で仕方ありません。
というわけで再インストールしてみたけど直らず…以下の方法で改善できましたのでシェアします。
Google日本語入力の学習機能修復方法
- Google日本語入力をアンインストールする
- 再起動する
- 残ってるファイル(C:ユーザー\[ユーザ名]\AppData\LocalLow\Google)も削除する
- Google日本語入力をインストールする
以上で修復完了です。辞書登録を使用している場合は辞書データのエクスポート、インポートをしてください。
では、修復方法を詳しく画像で説明していきます。
前準備 登録済の辞書をエクスポートしておく
まずGoogle日本語入力の辞書ツールを開きます。
文字入力をしている時に(ここ重要!ウェブ閲覧状態やデスクトップ表示状態だと右クリックできません)
下の画像のように×表示の時は右クリックできないので文字入力画面にカーソルが点滅している状態である事を確認してください。Googleの検索窓でもメールの新規作成でもなんでもいいからとにかく文字を打ち込める場所をクリックすると×が”A”とか”あ”になります。
右クリックして辞書ツールを選択
辞書ツールを開いたら、(1)管理(2)選択した辞書をエクスポートの順でクリックします。
辞書が複数ある場合はその辞書ごとにエクスポートしてください。
なんでもいいので適当な名前をつけて、自分のわかるところへ保存してください。
Google日本語入力をアンインストールする
次に、一旦Google日本語入力をアンインストールします。
Windowsマークのボタンを押しながらX(さ)キーを押すと画像のようなメニューが出てくるのでそこからプログラムと機能をクリック
(1)Google日本語入力をクリックすると上部に(2)アンインストールボタンが出現するのでクリックしてアンインストールしてください。
再起動する
アンインストールすると再起動しますか?と聞かれると思うので再起動してください。聞かれなかった場合も再起動してください。
更に残ってるファイルを削除する
C:\ユーザー\[ユーザ名]\AppData\
上記の場所にあるGoogleというフォルダごと削除します。削除が不安な場合は別のホルダーにコピーしてよけておきましょう。
通常AppDataファイルは隠しファイルになっていて見えないので、隠しファイルが見えるように操作しておく必要があります。
※隠しファイルの表示方法がわからない場合は以前書いた隠しファイルの表示方法を参考にしてください。
Google日本語入力をインストールする
再度インストールしてください。
ダウンロードページ:Google 日本語入力
辞書データをインポートする
エクスポートした時と同じように辞書ツールを開いて(1)管理→(2)新規辞書にインポートをクリックします。
次に、(1)のファイルを選択ボタンをクリックして、最初に作ったエクスポートファイルを指定します。(2)の辞書名を入力したら(3)のインポートボタンをクリック
これで以前使っていた辞書が復活したはずです。複数の辞書がある場合は同じ作業を繰り返してください。
では、早速文字を変換してみましょうー!ちゃんと学習されるようになってますね♪お役に立てましたら他の方にもシェアしていただけると嬉しいです(*´∇`*)
関連記事
-
-
Windows8.1へのクリップNOTEのデータ移行でAppDataファイルが見つからない時の解決法
こんにちは!のの(@nonote_nono)です。先日ノートパソコンが私の元へやってきました!まず必
-
-
迷いに迷ってDELLのInspiron15 5000シリーズを買いました。
こんにちは!のの(@nonote_nono)です。やっとやっと半年迷いまくってやっと!パソコンを
- PREV
- 明治のチーズがこんがりソフトのバーコードがなんか叫んでる
- NEXT
- 道端での立ちションを減らす方法