自分のオリジナルカップラーメンを作ろう!マイカップヌードルファクトリー
こんにちは!ののです。日清のカップラーメン美味しいですよね~私はシーフードが好きです。イカはお湯を入れる前に食べるとうすしお味のスナックみたいで好きです。
自分だけのカップラーメン作ってみたい
大阪のインスタントラーメン発明記念館というところで自分オリジナルのカップヌードルが作れるということでいっちょ行ってみるか!と昼の予定を考えていなかった私達は思いつきで行って来ました。
いいね、都会って思いつきでレジャーな所へ行けちゃう!
インスタントラーメン発明記念館
▲インスタントラーメンの発明者、安藤百福さんの銅像
私達がここへ着いたのは午後3時ごろ。車を駐車場へ停めると、警備員のオッチャンが「カップラーメン作るんやったらまだギリギリ間に合うで」と教えてくれました。さすが、親切!マイカップヌードルファクトリーの受付は3時半までです。
中に入るとラーメンがズラリ!!!!圧巻!
いっぱいいっぱいありました。最初のチキンラーメンとか、見たこと無いのとかいっぱいあったよ。
チキンラーメンを開発した研究所を再現したもの。小屋っぽくてビックリした!
横の鶏小屋がリアル~!吊るしてるのって何かと思ったら、鶏がカルシウムを摂るための貝殻なんだって!(友人談)
ちなみに今回使用した写真もすべて友人が撮影したものを頂きました。感謝!
記念館をうろちょろしてたら、マイカップヌードルファクトリーの受付にはいっぱい人が並んでいました。このままでは3時半を回ってしまう!と思っていたその時!スタッフのお姉さんが特設会場でも良ければ少し順番が早くなりますよ~と教えてくれたので、私達は特設会場へと向かいました。
いよいよオリジナルカップラーメンを作る時がやってきた…ドキドキ。特設会場は2階にありました。
待ってる間にスタッフから説明を受けます。赤い線から外には何も書かないでくださいーとか色々。会場の天井からも順序の説明POP。ワクワクしてきます!
カップを300円で購入し、手を消毒します。食品だからね!
マイカップヌードルを作る
机の上には説明書とペンが置いてあります。説明書に入れられる具材一覧があるんですが「謎肉だくにしよー!」って盛り上がってたのに謎肉が無くてテンション↓↓の友達。謎肉はコロチャーに変わっていました…もう会えないのかな…ナゾ肉。でも市販のやつには入ってるよね?
そんなこんなでいよいよパッケージデザインです。いきなり来ることになったのでデザインももちろんノープランw
何も考えてないと必然的に普段脳みその中を多く占めてるモノを描いちゃうよね!更にほら…なにも考えないで書くから「オカメ」の「メ」を書く場所が無いよ…
まあそんなこんなでデザインは完成!
うちで飼ってる2羽のオカメインコです♡
後はスタッフに任せて私達は見てるだけ~です。
カップヌードル作成の流れ
まずはカップの中に麺を入れます。この、麺の上からカップをかぶせる!というのが発明の1つだそうです。外からハンドルを回すとカップの中に麺が入って出てきます。
次に自分の好きな具を4つまで指定して入れます♪
味はシーフードで
- コーン
- コロチャー
- チーズ
- ひよこちゃんナルト
この4つを入れましたよ^^
友達もそれぞれ個性的な具材を選びました♪
次はフタを熱でジュッとします。
カップヌードル二段積みでい!!(?)
透明のフィルムの中に入れて…
熱いお部屋を通るとみるみるフィルムが縮んでカップにぴったりフィット!
完成コロン♪
それを更に謎のビニール袋に入れて…
空気を入れて 晒し者 お土産ポーチにします!
これ、カバンの中に入らなくて帰りの電車どうしようかと真剣に悩み、最後には無理やり旅行かばんの中につめたけど、よく考えたら空気抜けば良かったんじゃね?と家に帰ってから気づきました。
発明記念館のおかげで、楽しい1日が過ごせました♪
家に帰ってから両親に見せたら、父「すごい!飾っとこう!」母「オカって何やねん、ちゃんとオカメって書きいやw風太(右の小さい方のオカメ)の色が違う」という反応でした。母は文句付けてナンボというキャラクターを貫く姿勢が素晴らしいと思いました。
こんな楽しい体験が300円でできてしまうなんて凄すぎます。また行きたいです。
インスタントラーメン発明記念館詳細
住所:
〒563-0041 大阪府池田市満寿美(ますみ)町 8-25
最寄り駅:
阪急電車宝塚線「池田駅」下車
(阪急梅田駅から急行で約20分)
満寿美町方面出口から徒歩約5分
開館時間:9時30分~16時(入館は15時30分まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日が休館)年末年始
関連記事
-
-
奈良県安倍文殊院へ行って来ました!
こんにちは!ののです。 友達に誘われて奈良県桜井市の安倍文殊院へ行って来ました♪伊賀市のいいところ
-
-
【観光】伊賀の町をぶらり。薪能を見てきました!
こんにちは!ののです。先週の土曜日10月4日に開催された薪能を見てきました。 伊賀の町を歩いて
-
-
正しいお札の貼り方や頂いた物の使い方
こんにちは!ののです。先日友達と出雲大社へ行ってきました!その時にご祈祷してもらって頂いた木札(