正しいお札の貼り方や頂いた物の使い方
こんにちは!ののです。先日友達と出雲大社へ行ってきました!その時にご祈祷してもらって頂いた木札(お札)の正しい祀り方がわからず出雲大社に問い合わせてみました。
ご祈祷すると頂ける物
私たちは良縁のご祈祷をしていただきました。ご祈祷には5,000円、8,000円、10,000円の3種類あり私たちは5,000円のものにしました。
ご祈祷が終ると頂けるのがこちら
左から、お神酒を頂いた時の器、御神供(ごしんく)、木札、お守りです。問い合わせて教えていただいた事や調べた事を書いておきますね。
お神酒の器
お供え物を入れたりお好きに使ってくださいとのことです。
御神供
神様に捧げた食べ物の事だそうで、神様からその食べ物をわけていただいて食べる事により、神様の力をおすそ分けしてもらえて願いが叶うと言われています。中には玄米が入っていました。ご飯を炊くときに一緒に入れて食べてくださいね、とのことです。
お米が入っていた袋は破棄してもよいそうです。
お札
自分の頭よりも高いところへ置きます。直接壁に貼り付けるのはNG!タンスの上などに置くのはOK。別の神様のお札を祀ってある神棚へ一緒に置くのもOK。
私の部屋には神棚も自分の目線より高い家具も無いので、神棚を作ることにしました。リビングには父が作った神棚があるのですが、掃除をせずホコリがたまっていそうだったのでやめました^^;
神棚はキレイにしておかないといけないそうです。
お札を貼る方角は、南向きか東向きが良いそうです。北の壁に貼ると南向き、西の壁に貼ると東向きです。
お守り
鞄など、身につけている物に付けておきます。
神棚にちょうどいいウォールシェルフ
今回私は部屋にお札を貼れる場所がなかったので、壁掛け棚を購入しました。
色々見てたら、ちゃんとした神棚もいつかは付けたいかも~なんて思ったり。
関連記事
-
-
【観光】伊賀の町をぶらり。薪能を見てきました!
こんにちは!ののです。先週の土曜日10月4日に開催された薪能を見てきました。 伊賀の町を歩いて
-
-
自分のオリジナルカップラーメンを作ろう!マイカップヌードルファクトリー
こんにちは!ののです。日清のカップラーメン美味しいですよね~私はシーフードが好きです。イカはお湯を入
-
-
奈良県安倍文殊院へ行って来ました!
こんにちは!ののです。 友達に誘われて奈良県桜井市の安倍文殊院へ行って来ました♪伊賀市のいいところ