【観光】伊賀の町をぶらり。薪能を見てきました!
こんにちは!ののです。先週の土曜日10月4日に開催された薪能を見てきました。
伊賀の町を歩いてみた
お恥ずかしながら伊賀市民のくせにあまり観光スポット巡りはしたことがなく…というか芭蕉さんの生まれた家とか普通に通勤路にあったりするので観光スポットのイメージがなく(ノ∀`)今回は観光に来たつもりで歩いてみました!
椎名桔平プロデュースの喫茶店
伊賀出身の椎名桔平さんがプロデュースしてお父さんが運営している喫茶店”キップス”が伊賀市内にあるのでせっかくだから行ってみた。
お昼を食べようと思って来たんですが喫茶店なのでほとんどが軽食。ガッツリいけそうなのはカレーしかありませんでした。なんと不運な事に夜ご飯がカレーなので今回お店に入るのは諦めました(ノ∀`)
伊賀の和菓子店「紅梅屋」
キップスを左手に正面を見ると天神さんがあります。
そこへ行くまでに和菓子屋さんの紅梅屋さんがあります。
ごぼうかりんとう試食させてもらったらめっちゃごぼう味!美味しかったです。バラでも買えるけど、作ってる数が少ない物は売り切れてしまうようです。かりんどうまんじゅうがギリギリセーフで試食できました^^
唐揚げ激ウマ!「こけこっこ本舗」
天神さんにお参りしてからいよいよお腹が空いてきたので真剣にお昼ごはんを食べるお店を探しだした私たち。私は銀座通のお店にはあまり入ったことがないので友達と一か八か(!?)でお店に入りました。
表に”お食事処”って書いてあるから入ったら、惣菜のショーケースとレジとイスが少しあるだけで一瞬「え?このイスに座って惣菜食べるスタイル!?」ってドキドキしましたが、入口入って右手のドアから食堂に行けました。焦ったーww
もうお昼時も過ぎた頃に行ったので日替わりは売り切れてて、串も売り切れてて…唐揚げ丼を頼みました。
この唐揚げがね!!!
すっごいジューシー!!!
ほんとオススメ。ちょっと残念だったのはTVのボリュームがでかかった事w
寺町を歩こう!
さて観光はまだ続きます。私が高校生だった頃、たしか自転車で適当に通った道が有名(?)な寺町だった気がする~というフワッとした記憶で寺町を目指すことにしました。寺町はお寺が並ぶ道みたいなとこです。説明ヘタですみません。白い壁と白い道がずっと続いててキレイだな~ここは観光地っぽいな~と思った記憶があったんです。
そしてなんということでしょう!肝心の道がずっと続いてる写真を撮り忘れましたorz
お寺の鬼瓦でお茶を濁して次へ…
○の中に書かれてる文字がなんかカッコイイです。
ハイトピアにも寄ったよ!
薪能まで少し時間があったのでハイトピアでお茶しました。ハイトピアは最近上野市駅の前に出来たビルです。よく見たらお手洗いの看板が忍者でした。友達が発見した!さすが本物の観光客です!
上野城本丸へ
そしていよいよメインイベントの薪能の会場へ向かいます、会場は上野城本丸です。
上野城跡…
市役所の駐車場(無料!)へ車を停めて、しばらく坂道を歩きます。5~10分くらい?
薪能も無料です。舞台前にゴザの席があって、その後ろにイスの席がありました。私たちはゴザの席のどまんなかの前から二番目というラッキーな場所に座れました^^
1時間くらい早く行ったんですが、早めに来てよかった!
だんだんと暗くなる中、上野城を撮ったりおやつ食べたりしながら待ちました。
薪能
さていよいよ薪能が始まります。まずは舞台脇にある薪に火を入れます。
す、すごい速さだ!!Σ(゚д゚lll)
というわけでないんですが夜だったからかこんな風に撮影されてしまいました(ノ∀`)無事薪に火が入り、まずは狂言が始まりました。
狂言の演目は「棒縛」
隠れてお酒を飲んでいたのがバレてしまった家来がお偉いさんに「酒が飲めないように」と紐で縛られてしまうんですが、それでもお酒を飲もうとがんばるお話。面白かったです!
薪能の演目は「船弁慶」
源義経と弁慶が船で海を渡っている時に平知盛の亡霊が出て弁慶が退治する!みたいなお話でした。
義経は子供が演じていて、しっかりした演技に感心したり可愛かったり。船頭さんの役の人が棒縛で棒に縛られてた人と同じ人だったので、あれ?また「これでは船が漕げませぬ~」とか言うの?って思ったり思わなかったり。
静御前の舞もよかったよ!
友達曰く、この演目は派手目だから初心者でも見てて飽きなかったかもね!って言ってました。私もそう思いました!
初めて能を見ましたが、私が一番いいな!って思ったのは音楽です。小堤や小太鼓、そして「ぃよ~ぉ」っていう声が、もっと聞いていたいなって思いました。
静御前が着替える場面があるんですが、その間も小さい音や声でポン、カッ、ぃょ~…とか言ってるのがよかった。
小学生みたいな感想ですみません(ノ∀`)そういや私たちの後ろに小学生がいて、その子たちもすごく楽しんで見ていたのが印象的でした。海外の方も沢山いました。
観阿弥、世阿弥って伊賀出身だったんですね。教科書で名前くらいしか知らなかったけど…椎名桔平に始まって観阿弥、世阿弥に終わった1日でした。
関連記事
-
-
正しいお札の貼り方や頂いた物の使い方
こんにちは!ののです。先日友達と出雲大社へ行ってきました!その時にご祈祷してもらって頂いた木札(
-
-
自分のオリジナルカップラーメンを作ろう!マイカップヌードルファクトリー
こんにちは!ののです。日清のカップラーメン美味しいですよね~私はシーフードが好きです。イカはお湯を入
-
-
奈良県安倍文殊院へ行って来ました!
こんにちは!ののです。 友達に誘われて奈良県桜井市の安倍文殊院へ行って来ました♪伊賀市のいいところ