ユーザー車検の予約のやり方(軽自動車)
こんにちは!ののです。
最近すっかり暖かくなってきましたね!近所の桜も満開です。
いい天気だし、明日にでもユーザー車検してこようかーって思いました^^
・・・明日の天気予報は雨だけどね(;´∀`)
ユーザー車検の予約を取る
必要書類は前回書いた記事を参考にしてください。
軽自動車のユーザー車検!まずは必要書類を揃えよう
書類が揃ったら、ユーザー車検の予約を取りましょう。
今から自分の予約を取りつつ詳しく説明していきたいと思います!
ユーザー車検の予約はネットからできます。
軽自動車と普通自動車では予約するサイトが違うので注意。
軽自動車のユーザー車検の予約はこちらから
▶軽自動車検査予約システム
軽自動車以外のユーザー車検の予約はこちら
▶自動車検査インターネット予約システム
軽自動車のユーザー車検予約
今回私が車検を通すのは軽自動車ですので、軽自動車検査予約システムで予約します。
TOP画面の予約申し込みボタンから進みます。
次に、継続検査かそれ以外かを選びます。
大体の場合は継続検査だと思いますが、何か特殊な事情の場合は調べてくださいね(車検が切れている自動車の車検など)
次は自分の車が登録してある都道府県を選びます。
そしたらその都道府県内で車検が受けられる場所の一覧が出てきますので、自分の希望する場所をクリック。
ちなみに三重は1つしかありません(ノ∀`)
画像を見てもわかりますが、この時点で予約状況がわかります。
私が予約を取りたい4日は「○」なので空いているようです^^
結構細かい時間割をされていますので、自分の都合のいい時間の○(△の場合もあり)をクリックします。
ここでのんびりしたいからと午後の最後を予約すると、もし車検が通らなかった場合の再検査を別の日にしなければいけなくなるので
できれば早めの時間に行って余裕を持って挑むといいです。
というわけで、私は2ラウンドを選びたいと思います。
必要項目を入力する
先ほどの表の記号をクリックするとこのような入力画面になります。
車両番号または車台番号とは車のナンバーの事です。
私は1台だけなので1台のところに自分の車のナンバーを入力します。
暗証番号はなんでもいいです自分の覚えやすい数字4桁を入力しましょう。
後で予約を確定するときに入力する必要があるので、忘れないように注意!
パソコンのメールアドレスは確実に届く物を入力。
次へを押すと、確認画面になります。
予約内容が合っているか確認したら仮予約ボタンを押します。
すると先ほど登録したメールアドレスに以下のようなメールが届きますので30分以内にクリックして予約を確定します。
その時に先ほど登録した暗証番号の入力を求められるので入力します。
暗証番号を入力し、内容を確認して進むと完了です^^
お疲れ様でした!
予約確定(完了)の画面で必要書類がまとめてくれてあるので揃えておきましょう。
明日はいよいよユーザー車検です!
ドキドキしますね~!
実は今までにも何度か記事にしようと思い写真を撮った事があるのですが、検査ラインの写真が撮りづらくて…
ちゃんとしたレポートが書けるかわかりませんが、ユーザー車検の様子をまた記事にしたいと思います!
お楽しみに(´∀`)ノ
レッツチャレンジ!ユーザー車検
関連記事
-
-
軽自動車のユーザー車検!まずは必要書類を揃えよう
こんにちは!ののです。 愛車はもう7年目の老体ですので、万が一修理が必要になったら…とかん
-
-
スズキワゴンRスティングレーのブレーキパッドとタイヤを自宅で交換をしました
こんにちは!ののです。 先日無事車検が通ったマイカーですが実はブレーキパッドがやばかったのです。ど
-
-
車検は消費税が上がる前に?ユーザー車検だと増税はあんまり関係ない
こんにちは!ののです。 田舎暮らしな私は18歳の時から車に乗り、それからずっと車検はユーザ