軽自動車のユーザー車検!まずは必要書類を揃えよう
こんにちは!ののです。
愛車はもう7年目の老体ですので、万が一修理が必要になったら…とかんがえればやっぱり消費税が上がる前の今月に車検を受けておいた方がいいと思い早速行動に移すことにしました!
軽自動車のユーザー車検に必要な書類
書類の書き方はこちらの記事にまとめました。
今回は必要な書類の揃え方を書いていきます。
車検証
これは車の中に積みっぱなしの人がほとんどだと思いますが
ダッシュボードなどの中に入っていると思います。
入ってないよ!というあなたは必死で探しましょう
自動車損害賠償責任保険証明書
今までの分とこれからの分、2枚必要です。
自動車保険を扱っている保険屋さんなら発行してくれます。
当日、軽自動車検査協会(陸運支局の敷地内か近所にあります)でも発行してくれます。
自動車税納税証明書
毎年春に払うやつですね。
無くすと困るので車検証とセットで保管しておくのが良いです。
自動車検査票
ユーザー車検で一番使う紙。
これを持って検査ラインを通し、通過する度に「○」のはんこを押してもらいます。「×」がついたら再検査。
自動車重量税納付書
重量税払いましたよ!っていう証明の紙です。
陸運支局とセットで敷地内か近所に軽自動車検査協会というところがあるので
そこで重量税を支払い、その印紙をペタリとはるための紙です。
継続検査申請書
継続検査(車検)させてくださいっていう紙です。
ここに手数料分の印紙をペタリと貼ります。
この印紙も軽自動車検査協会の中で買えます。
定期点検整備記録簿
車を点検しましたよ、みたいな項目がいっぱいある紙。
車検の後で点検する場合は提出しなくてもいいらしいけど、私はそれをしたことないので
今回やってみようかなーとか企んでいるw
ビビリ屋さんは先に書類だけ入手しておこう!
当日スムーズにできなかったらどうしよう…ドキドキ…。
私がユーザー車検を初めて受けたのはもう20年前の事。
当時はまだユーザー車検をしている人はほとんどおらず、今のようにユーザー車検向けの表示や看板もありませんでした。
(※現在の陸運支局はめっちゃユーザーに優しい作りになっています!迷うことはない!)
もし当日わからなかったらどうしよう~とか色々不安だったので、書類だけ先にもらって自宅で記入してから挑みました。
書類は自家用自動車協会というところでもらえます。
わりと近所に点在している施設なので、検索してみたら見つかると思います。
書類記入はカンタン
沢山の書類があってドキドキするところですが、実は記入する内容は自分の住所氏名などと、車の車種、ナンバーなどです。
車検証を見ながら書けば簡単に書き終わる内容です。それもメンドクセーというあなたは、軽自動車検査協会に代書があるのでお願いしましょう。
頼んだことないので詳しくは知りませんが1,000~2,000円するらしいです。
せっかく安く済ませるためにユーザー車検を受けるのに、これはもったいないw
是非ご自分で記入しましょう!
何を書いたらいいかわからない場合は受付の人に聞くのもアリかもですね。
実は今日書類をもらいに行こうと思っていたのですが、まさかの祝日!!
自家用自動車協会はお休みのようでした。
次回、書類を実際に記入して行こうと思います!
関連記事
-
-
車検は消費税が上がる前に?ユーザー車検だと増税はあんまり関係ない
こんにちは!ののです。 田舎暮らしな私は18歳の時から車に乗り、それからずっと車検はユーザ
-
-
スズキワゴンRスティングレーのブレーキパッドとタイヤを自宅で交換をしました
こんにちは!ののです。 先日無事車検が通ったマイカーですが実はブレーキパッドがやばかったのです。ど
-
-
ユーザー車検の予約のやり方(軽自動車)
こんにちは!ののです。 最近すっかり暖かくなってきましたね!近所の桜も満開です。 いい天気だし、明日